脳神経外科|目黒駅の内科・脳神経外科 | ほしの内科 脳神経外科クリニック

〒153-0063
東京都目黒区目黒1-5-19 目黒第1ビル2F
03-3490-4114
ヘッダー画像

脳神経外科

脳神経外科|目黒駅の内科・脳神経外科 | ほしの内科 脳神経外科クリニック

脳神経外科について

脳神経外科について

脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系を含めた神経系全般の疾患のなかで、主に外科的治療の対象となる病気の診断と治療を行う医療の一分野です。
市民の皆さまの脳神経外科のイメージと実態とは少し異なると思います。
脳神経外科は、手術だけを行っているのではなく、一般的な救急対応、MRIなどの画像診断、内科的治療、脳卒中後の全身管理と神経系の病気を一貫して担当しています。
当院では頭部CT、MRI検査はメディカルスキャニングや厚生中央病院で行って頂きます。
また、入院治療や手術が必要な患者さまは、近隣の病院に紹介させて頂きます。

脳神経外科で診療する主な症状

  • 頭痛・頭が重い
  • めまい・ふらつきがある
  • 手足のしびれ・脱力がある(一過性の場合にも)
  • 物忘れ、認知症の診断
  • まぶた・顔面のぴくつき
  • 顔面の麻痺(顔が曲がる)、顔の痛み
  • 脳卒中後の手足のこわばり
  • 頭を打った、顔面・頭部の傷
  • 一時的に意識を失う
  • けいれん発作・てんかん
  • 脳卒中後遺症
  • 脳腫瘍(良性)術前・術後フォロー
  • 脳動脈瘤の経過観察

こんな症状・病気にご注意ください

頭痛

急な頭痛(吐気、嘔吐を伴う)がしたり、日常生活ができない程の頭痛に悩んでる方、お早めにご相談ください。

危ない頭痛のサイン

  • 今までに経験したことがないタイプの頭痛
  • 前触れなく突然おこる頭痛
  • 頻度と強さが増していく
  • 発熱や嘔吐、めまいをともなう頭痛
  • 早期や起床時に起こる頭痛
  • しびれや麻痺をともなう

めまい

ぐるぐる回ったり、ふわふわしてフラつく方、頭位変換で症状が増悪する方

危険なめまい

  • 頭の位置の変化によるめまい
  • 手助けすれば歩ける
  • めまいと神経症状(複視)、しびれ、ろれつがまわらない

感覚障害

手足や顔面、口唇周囲、舌などにしびれ、違和感がある方、四肢に痛みを感じる方。
少しでも不安に感じましたら、お気軽にご相談ください。

麻痺

もっとも頻度の多い症状が麻痺。片側の手足・顔面が脱力したり、筋力が低下して片麻痺・半身麻痺となるケースがとくに多く見られます。右脳がダメージを受けた場合は左半身が麻痺、左脳がダメージを受けると右半身に麻痺を負うことになります。

物忘れ

危険なサイン

  • 切ったばかりの電話の相手の名前を忘れる
  • 同じことを何度も言う(する)
  • ミスが多い
  • 新しいことを覚えられない
  • 場所、時間がわからない
  • 怒りっぽくなる

考えられる病気

  • アルツハイマー型認知症
  • 脳血管型認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症
  • 若年性認知症
  • 老人性うつ病

言語障害

言葉が上手く喋れない方、言葉が出にくい方、会話が成立しない方、お早めにご相談ください。

脳卒中

脳卒中は「脳血管障害」とも呼ばれ脳の血管が詰まったり脳の血管が破れて出血することで、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状が現れることをいいます。脳卒中には「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つの種類があります。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が血の固まりである「血栓(けっせん)」により詰まってしまうことで起こる病気です。血栓により血管が詰まると血流が止まってしまうので、詰まった先の血管の血液により酸素や栄養をもらっていた脳細胞が壊死(えし)することで、半身の麻痺や言語障害などの症状が出てしまいます。
脳梗塞は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の方に起こりやすいといわれています。普段から生活習慣の管理を徹底することが予防にも繋がります。

脳出血

脳の中の細い血管(動脈)が切れて、大脳・小脳・脳幹(のうかん)の脳の実質内に出血してしまう病気です。
脳出血が起こると、血腫により周りの脳が圧迫されて、「意識障害」、「運動麻痺」、「感覚障害」、などの症状が発症し、脳の機能が低下します。高血圧を持っている方に起こりやすいと言われています。ですから血圧の管理を徹底することが大切です。

くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳の太い血管にできた脳動脈瘤というこぶが破れ、くも膜下腔に出血する病気です。くも膜下腔は、脳と脳を包んでいるくも膜の間の隙間のことで、脳脊髄液で満たされています。
脳動脈瘤ができやすいのは、脳の血管が二股に分かれているところで、破れると大量の出血が急速にくも膜下腔に広がって脳全体が圧迫されます。すると、意識が低下したり昏睡状態に陥ることがあります。
くも膜下出血は、特に女性がなりやすく、30-40歳代の若い人に発症することもあります。また、家族歴とも関係があり、両親や兄弟、祖父母にくも膜下出血の人がいる場合は、発症率が3倍になるといわれています。

くも膜下出血の症状

くも膜下出血になると、バットで殴られたような激しい頭痛に突然襲われ、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。患者さんの3分の1が亡くなり、3分の1に重い後遺症が残り、社会復帰できるのは3分の1といわれています。

くも膜下出血の治療

くも膜下出血の患者さんのうち1-2割の人が24時間以内に脳動脈瘤の再破裂を起こし、死亡するリスクが高まります。そのため、まずは脳動脈瘤の再破裂を防ぐため、クリップによる治療やコイルによる治療などが行われます。
クリップによる治療は、手術で頭蓋骨を開き、破裂した脳動脈瘤の根本に専用のクリップをかけます。これで脳動脈瘤内への血液流入を防ぎます。再破裂を確実に防げる反面、体への負担は大きく、患者さんの状態が悪いと手術はできません。
コイルによる治療は、脚の付け根の動脈からカテーテルを送り、脳動脈瘤の内部に細いコイルを詰めて血液を遮断します。体への負担は軽い反面、再破裂を完全に防げない場合があります。
どちらの治療を選択するかは、脳動脈瘤の大きさや形、場所、全身状態や年齢、患者さんや家族の希望などを考慮して決めます。

脳腫瘍

脳腫瘍は頭蓋骨の内部に発生する腫瘍で大脳・小脳などの脳実質のほか脳をおおう膜(髄膜)、脳から出る神経、下垂体・松果体といった内分泌器官などから発生するすべてをいいます。
脳腫瘍は年々増加傾向にあり、一般的に脳実質内に発生した腫瘍は悪性で、脳内に浸潤性発育をしていきますが、髄膜や下垂体など脳実質外に発生した腫瘍は良性で圧排性発育をしていきます。

認知症

認知症は治療可能な認知症(正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫・せん妄など)と、現状では根本的治療のない変性疾患による認知症(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など)に大きく分類できます。
また、正常と認知症の中間のような、軽度認知障害(MCI)に該当するケースや、複数の原因が混ざっているケースもあります。
当院では、適切な治療とケアを行います。また、クリニックでは診断が難しいものや、有効な治療法がない特殊なケースもあります。そのような場合は、大学などの専門機関と連携しながら治療を行います。

頭部外傷

頭に衝撃が加わった際、脳挫傷や急性硬膜下血腫など、しばらくしてから意識障害に至るものがあります。中には、1ヶ月くらい経ってから症状を来すものもあります(慢性硬膜下血腫)。
迅速な対応を要するものもあり、迷ったらご相談ください。また、頭や顔以外でも傷の処置は丁寧に行います。

てんかん

てんかんとは、種々の成因によってもたらされる慢性の脳疾患であって、大脳ニューロンの過剰な発射に由来する反復性の発作(てんかん発作)を特徴とし、それにさまざまな臨床症状及び検査所見がともないます。
発作は何の前触れもなく突然起こることがあります。予期せぬ発作によって熱湯の入ったコップを落とす、歩道を外れふらふらと車道を歩くなど深刻なケガを負う危険があるので、患者本人も周囲の方も発作の種類をよく理解することが大切です。

てんかんの応急処置

けいれんが終わり、大きく息を吐いたら、あごを押し上げたまま顔を片側に向けて、呼吸が戻るのを待ち、意識が回復するまでそのまま静かに寝かせましょう。
食事中や食事直後に発作が起きると嘔吐する場合があります。嘔吐物により、窒息する危険性があるので、嘔吐物や唾液をふき取ってあげましょう。